不断水工事は特殊な器具、部品を用いることで、既設の水道管を断水させることなく新規の水道管を分岐、枝分かれさせることができる工法です。断水が不要ということでメリットが大きいことは誰の目にも明らかでしょうが、メリットばかりではありません。不断水工事にはデメリットもあり、そのためやむを得ず断水工事を行わざるを得ない場合もあるのです。不断水工事の最も大きいデメリットというか、制約としては、既設の水道管が直線的で、かつ継ぎ目などがない部分の長さがある程度ないと適用できないという点が挙げられます。
この工法では、単に穴を開ける部位のみならず、その部分の全周にわたって専用の水道管器具を取り付けます。少なくともその部分は平滑でないと取り付けることができず、継ぎ目でボルトなどが飛び出しているような部分があっては不可能です。もちろん屈曲部位に取り付けることはできません。もし断水させても良いのであれば、屈曲部位であろうが継ぎ目があろうが、必要であれば既設の水道管の一部を丸ごと新しい水道管に取り換えつつ必要な分岐を設けるという工法が採用できますが、不断水工事ではさすがに既設の水道管そのものを取り換えるような芸当はできませんから、この点でどうしても制約が生まれるわけです。
また、異論もあるところではありますが、予め工場で作製された枝分かれ管は溶接により作られていますから頑丈ですが、その場で穴を開ける工法ではどうしても枝分かれ部位の強度に劣ります。これもデメリットです。